
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
店は現在も目黒線、武蔵小山にて営業中!
電話番号は03-3712-8070
御用の在る方は宜しくお願いします!
弟のギター教室もまだまだ生徒さん募集しています
なんか原稿書きが進みません、
昨日、流転さんから…
「LOSTECH…ピラ ミットの作り方とかイイんじゃないですか?」と…
提案がアリマシタが…流 石の私もピラミットの作り方は…
知る訳ネェだろ?って感じです、
M氏なら当たり前の様に知っているのでしょうが…
建設当時、多分…現場に 居たのでは…と推測????
確信出来ますが…
で、書き始めましたが…
困りましたね…気が乗 りません、
で、肝心のLOSTECHで すが…
最近、コンデンサーとか配線とか、完全に廃れたミタイデスね????
此の頃、時勢に感心が無い、時勢と関わりを持たないで生活していますから…
事情が把握出来ませんが…
色々とレビューを見ると??????????
メチャクチャ書いていますね??
先日も書きましたが、配線もコンデンサーも舐めると火傷しますよ、
電子部品ですので取り扱いを間違えると痛い目に会います、
で…トラン ジスタとレジスターを混同している記事とか…
此れも昔、書いたか?
昔…低周波 業界(音響・楽器)のメチャクチャは音響業界の専売特許でしたが…
現在は…楽器業 界も酷い?
知識に疎い、馬鹿野郎が増え過ぎて…
大変ミタイデスね、
そういえば数年前に電源ケーブルを変えると…なんて雑誌が出てましたね、
変るのは当然でしょう?
同じ型番でも変るのだから、種類が…素材が変れば当然変る、
じゃあ何故変るかを主観ではなく電気的に証明してくれれば、
何も云う事はアリマセンが、
で…証 明??
コイツも毎度お馴染みでが…
材質に変化があれば当然!電気自体の流れ方に変化が起きる…
必然的に音質に変化が起きて当然!
…同じ材質・型番でも…
一リール何処を切っても同じ結晶で結合されてる線なんてあるのだろうか?
結晶体自体に元々バラつきが在るのだから…
同じ型番でも多少音質が違ってくるのも当然!
だいたい…これも 毎度お馴染みだが…
主観の世界の話なのだから他人と自分が感じる世界は違うのが当然!
アタリ前の話である、
とにかく非科学…
科学が全てではないが…
微分幾何学的に皆さん考え過ぎ?
微分幾何学的に何故考える?
数学には移送幾何学なんて云うラフな数学も在るんだぜ!
義務教育で学習する数学=微分幾何学
もう一つの数学=位相幾何学
音響とか音楽には微分幾何学より、むしろ位相幾何学的観点が重要!
何故?
位相幾何学は、見方・考え方次第でカナリ?いい加減?
音楽…詰り、 音階自体がイイ加減ですから、
音楽自体が位相幾何学的要素が強い!
まあとにかく?
巷に溢れる電気の世界は内容は…オ カルト迷信路線を直走るって感じでしたね、
電気を舐めてる話の連打に…「はぁ~」 でしたことを記憶しています、
で、悪口?ばかり書いているので辞めます、
電話番号は03-3712-8070
御用の在る方は宜しくお願いします!
弟のギター教室もまだまだ生徒さん募集しています
なんか原稿書きが進みません、
昨日、流転さんから…
「LOSTECH…ピラ ミットの作り方とかイイんじゃないですか?」と…
提案がアリマシタが…流 石の私もピラミットの作り方は…
知る訳ネェだろ?って感じです、
M氏なら当たり前の様に知っているのでしょうが…
建設当時、多分…現場に 居たのでは…と推測????
確信出来ますが…
で、書き始めましたが…
困りましたね…気が乗 りません、
で、肝心のLOSTECHで すが…
最近、コンデンサーとか配線とか、完全に廃れたミタイデスね????
此の頃、時勢に感心が無い、時勢と関わりを持たないで生活していますから…
事情が把握出来ませんが…
色々とレビューを見ると??????????
メチャクチャ書いていますね??
先日も書きましたが、配線もコンデンサーも舐めると火傷しますよ、
電子部品ですので取り扱いを間違えると痛い目に会います、
で…トラン ジスタとレジスターを混同している記事とか…
此れも昔、書いたか?
昔…低周波 業界(音響・楽器)のメチャクチャは音響業界の専売特許でしたが…
現在は…楽器業 界も酷い?
知識に疎い、馬鹿野郎が増え過ぎて…
大変ミタイデスね、
そういえば数年前に電源ケーブルを変えると…なんて雑誌が出てましたね、
変るのは当然でしょう?
同じ型番でも変るのだから、種類が…素材が変れば当然変る、
じゃあ何故変るかを主観ではなく電気的に証明してくれれば、
何も云う事はアリマセンが、
で…証 明??
コイツも毎度お馴染みでが…
材質に変化があれば当然!電気自体の流れ方に変化が起きる…
必然的に音質に変化が起きて当然!
…同じ材質・型番でも…
一リール何処を切っても同じ結晶で結合されてる線なんてあるのだろうか?
結晶体自体に元々バラつきが在るのだから…
同じ型番でも多少音質が違ってくるのも当然!
だいたい…これも 毎度お馴染みだが…
主観の世界の話なのだから他人と自分が感じる世界は違うのが当然!
アタリ前の話である、
とにかく非科学…
科学が全てではないが…
微分幾何学的に皆さん考え過ぎ?
微分幾何学的に何故考える?
数学には移送幾何学なんて云うラフな数学も在るんだぜ!
義務教育で学習する数学=微分幾何学
もう一つの数学=位相幾何学
音響とか音楽には微分幾何学より、むしろ位相幾何学的観点が重要!
何故?
位相幾何学は、見方・考え方次第でカナリ?いい加減?
音楽…詰り、 音階自体がイイ加減ですから、
音楽自体が位相幾何学的要素が強い!
まあとにかく?
巷に溢れる電気の世界は内容は…オ カルト迷信路線を直走るって感じでしたね、
電気を舐めてる話の連打に…「はぁ~」 でしたことを記憶しています、
で、悪口?ばかり書いているので辞めます、
PR
この記事にコメントする