
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
店は現在も目黒線、武蔵小山にて営業中!
電話番号は03-3712-8070
御用の在る方は宜しくお願いします
本日はLost・Technology続”オカルト馬鹿オヤジに付ける薬無し”です、
前回の内容、
『Marshallユー ザーのオカルト話でほぼ共通している内容、
LINE6などのAMPを槍玉 として持ち出して、
Marshallはアナログ!LINE6 など最近の会社はデジタル!
...
両方ともアナログ音なんだけど...
で、
更に凄い馬鹿野郎だと
Bumble・be(コンデ ンサー)はアナログでORANGEDROPはデジタルとか
ぬかした馬鹿オヤジが秋葉原時代にいました、
此の馬鹿が話すには…
馬鹿「59年オリジナル・レスポールのBumble・be はアナ ログ音」
だそうです...』
これを補足します、
何故?
プレキシMarshallが アナログでLINE6等の現代AMPがデジタルと謂われるか?
最近のAMPは低域 出ないからでしょう!!
コスト削減で低域を大幅カットしています、
嘘だと言うヒト!回路図が読めないんでしょう!
”大苦笑?”
プリ回路で大幅に低域カット回路が入ってます、
トランスも大変ケチるようになりました、
JCM800中期ぐらいからですね、JCM900で更にケチり、
2000ぐらいになると…
「真空管AMPの意味 ないじゃん!」とか言いたくなる内容ですね、
900も酷いですが、
で、Marshall流 転岩石落し(仮名)はJMPの改造AMPです、
JMPから低域カットがプリ回路に入ります、
しかし、JMPのトラ ンスはまだまともです!
何故なら100Hzぐらい まで綺麗に特性が維持されています、
で、JCM800 も200HZ付近まで綺麗な特性が出ます、
しかし、900になると400HZ付 近で特性がグチャグチャです、
これがナニを意味するか?
レギュラーチューニングギターだと
基本最低域が350HZぐ らいは最低欲しいですね、
詰り!
ロウカット回路で400Hzす ら再生不能で
更に500Hz付近で 特性グチャグチャではギターAMPとして既に機能していない、
となるんです、
これは大問題です!
で、
LINE6とかヒュース&ケトナーとかは更に低域が出ない出さない出せないんです、
何故なら低域再生はお金が掛るし技術がいるからです!
で、本日の補足を纏めますと、
一般的に低域が出ないモノをデジタル
低域量感を歪みで稼いでるモノをアナログと呼ぶ傾向がありますね、
綺麗な低域を出そうとすると大変な労力(人件費)が掛り ます、
資本主義社会では、労力=お金ですから、
コイツをケチって儲け主義に走るとロクでもないモノが出来上がる!
Marshall・JCM900 以降とか…
LINE6とかヒュース&ケトナー等はその代表格なんですね、
追伸、
ウチの弟なんかも言ってますね、
「最近のMarshallは 低域出ないから皆、半導体みたいな音がする」なんて、
更に追伸、
必要低域出ないんじゃ真空管AMPの 意味は無い!
毎度お馴染みですがスピーカーを駆動して音を人の耳に届ける為には、
電気が必要なんです!
半導体AMPでは必 要低域を駆動する電力供給が足りないんです、
態々真空管AMPなの に、その必要低域が出ない回路内容の真空管AMPが
「良い訳ないだろう」と云う話でした、
次回、続偏、馬鹿オヤジ篇です。
電話番号は03-3712-8070
御用の在る方は宜しくお願いします
本日はLost・Technology続”オカルト馬鹿オヤジに付ける薬無し”です、
前回の内容、
『Marshallユー ザーのオカルト話でほぼ共通している内容、
LINE6などのAMPを槍玉 として持ち出して、
Marshallはアナログ!LINE6 など最近の会社はデジタル!
...
両方ともアナログ音なんだけど...
で、
更に凄い馬鹿野郎だと
Bumble・be(コンデ ンサー)はアナログでORANGEDROPはデジタルとか
ぬかした馬鹿オヤジが秋葉原時代にいました、
此の馬鹿が話すには…
馬鹿「59年オリジナル・レスポールのBumble・be はアナ ログ音」
だそうです...』
これを補足します、
何故?
プレキシMarshallが アナログでLINE6等の現代AMPがデジタルと謂われるか?
最近のAMPは低域 出ないからでしょう!!
コスト削減で低域を大幅カットしています、
嘘だと言うヒト!回路図が読めないんでしょう!
”大苦笑?”
プリ回路で大幅に低域カット回路が入ってます、
トランスも大変ケチるようになりました、
JCM800中期ぐらいからですね、JCM900で更にケチり、
2000ぐらいになると…
「真空管AMPの意味 ないじゃん!」とか言いたくなる内容ですね、
900も酷いですが、
で、Marshall流 転岩石落し(仮名)はJMPの改造AMPです、
JMPから低域カットがプリ回路に入ります、
しかし、JMPのトラ ンスはまだまともです!
何故なら100Hzぐらい まで綺麗に特性が維持されています、
で、JCM800 も200HZ付近まで綺麗な特性が出ます、
しかし、900になると400HZ付 近で特性がグチャグチャです、
これがナニを意味するか?
レギュラーチューニングギターだと
基本最低域が350HZぐ らいは最低欲しいですね、
詰り!
ロウカット回路で400Hzす ら再生不能で
更に500Hz付近で 特性グチャグチャではギターAMPとして既に機能していない、
となるんです、
これは大問題です!
で、
LINE6とかヒュース&ケトナーとかは更に低域が出ない出さない出せないんです、
何故なら低域再生はお金が掛るし技術がいるからです!
で、本日の補足を纏めますと、
一般的に低域が出ないモノをデジタル
低域量感を歪みで稼いでるモノをアナログと呼ぶ傾向がありますね、
綺麗な低域を出そうとすると大変な労力(人件費)が掛り ます、
資本主義社会では、労力=お金ですから、
コイツをケチって儲け主義に走るとロクでもないモノが出来上がる!
Marshall・JCM900 以降とか…
LINE6とかヒュース&ケトナー等はその代表格なんですね、
追伸、
ウチの弟なんかも言ってますね、
「最近のMarshallは 低域出ないから皆、半導体みたいな音がする」なんて、
更に追伸、
必要低域出ないんじゃ真空管AMPの 意味は無い!
毎度お馴染みですがスピーカーを駆動して音を人の耳に届ける為には、
電気が必要なんです!
半導体AMPでは必 要低域を駆動する電力供給が足りないんです、
態々真空管AMPなの に、その必要低域が出ない回路内容の真空管AMPが
「良い訳ないだろう」と云う話でした、
次回、続偏、馬鹿オヤジ篇です。
PR
店は現在も目黒線、武蔵小山にて営業中!
電話番号は03-3712-8070
御用の在る方は宜しくお願いします
Lost・Technology『で、 私が何故、
人生の大半を費やしてスピーカーとAMPの知識を得ようとしたのか?』
書きますかね、
以前から語ってきましたが、
電気増幅創世記から現在まで、
増幅はAMP、再生 はSPEAKERこれだけは不変だからです、
昨日も途中まで?
中途半端に書きましたが、
『基本スピーカーが再生してるのはアナログ信号です、
で、非科学馬鹿一直線はホゲ~っとした音質をアナログ、
メリハリが利いた音をデジタルとしたがるが、
これは大きな間違え!
此の件ですが、
これも以前から書いてきましたが、
何故アナログ機器は音質が甘く(通 称柔らかい)なるのか?
歪みの影響が大きいんですよ、
特に低音域の!!
低音歪が大きいからスピーカーのコーン偏重が高くなり音像がぼやける!
こいつが大きい!
例えば最近槍玉のMarshallさ んのプレセンス回路なんて…
あれは可変方式NFB回 路ですね、
プレセンスと書かれたトーンブリュームをひねると、
NFB回路が可変して低域特性を改善する、
するといかにも…
より高い高域が出るように聞こえてくる
”大笑!”
こいつは高域を増やした訳ではなく唯単に…
低域特性を改善しただけ、
例えばアナログLPレコー ドが世間一般で…
「デジタルと比べて音質が柔らかい」と謂われるが…
これも簡単な原理!?
アナログレコードはSPが スタンダードプレイでLPはロングプレイ、
詰り、音質を考えた時にはSP(ス タンダードプレイ)を選択、
音質より操作性?
約4分に一 度レコードを交換する手間が面倒な人はLP
面倒でも音質重視の方はSP
で、此処で謳われる音質?
此の両者の音質を大きく変化させたのは紛れも無い
低音の情報量!
SP78回転に対してLPは約 33回転
中高域の情報量も確かに違うが、
低域の情報量が全然違う、
しかし、低域の量感はLPの 方が多い!!
詰り...
LPの方が低域情報が貧祖で歪みが多い分、
スピーカー負荷が大きくコーン偏重に助けられ
歪み成分の恩恵で柔らかく聴こえる、が正解!
で、CDの問題 ですが、
CDの方がLPより情 報量は多いです、低域歪みも少ないです、
大きな音響処理スピーカーとそれを活かせる条件のAMPで再生すれば一目瞭然です
デジタル処理が何故有利か?
記録再生時にエラーが少ない
エラーが少ないから情報量が多い、
毎度お馴染みですが、
『霊長類ヒト科の脳は情報量が多い方を良しとする傾向がある』
これに該当する訳ですね、
再生はアナログ音?????
じゃあ何故、記録方式がデジタルで再生がアナログになるのか?
情報記録方式はデジタルの方がエラーが少ないから断然有利!
円盤型最終系ハードDISKが、 その最たる例なんですが、
ん...
だんだん主旨が暴走してきた、
で...
私のテリトリーを超えたので方向転換!?
で、人間の英知が生み出したAMPと スピーカー
コイツから離れない限り、
60年前を越える低周波再生装置は出来ない、
しかし、素数の規則性すれ分からない人間の英知では…
一対一の超電導は不可能!
で、産業界は60年前を越えるモノを生み出す気は既に無いですから、
スピーカーは100円屋でも売られている現状を考えると、
もはや電気増幅再生に予算をつぎ込んでも回収不能ですから、
スピーカーとAMPを淘汰 する機器も生まれないでしょう、
実に100年近 く?もしかしたら100年以上前から
現在も使われてる再生増幅装置常識を淘汰しようとしてきたが、
スピーカーとAMPを越え る装置が生み出されることは一度もなく、
現代に至る経緯や微分幾何学のイイカゲンさを知ると、
「不変はAMPとス ピーカーですね」に至る…
根が貧乏性ですから、一々増幅装置を買い換えることが、
「面倒」も一つの理由だろう、
で、私が何故、人生の大半を費やしてスピーカーとAMPの知識を得ようとしたのか?
「もったいない!!」「変わる筈無し」「面倒」
これが理由です。
電話番号は03-3712-8070
御用の在る方は宜しくお願いします
Lost・Technology『で、 私が何故、
人生の大半を費やしてスピーカーとAMPの知識を得ようとしたのか?』
書きますかね、
以前から語ってきましたが、
電気増幅創世記から現在まで、
増幅はAMP、再生 はSPEAKERこれだけは不変だからです、
昨日も途中まで?
中途半端に書きましたが、
『基本スピーカーが再生してるのはアナログ信号です、
で、非科学馬鹿一直線はホゲ~っとした音質をアナログ、
メリハリが利いた音をデジタルとしたがるが、
これは大きな間違え!
此の件ですが、
これも以前から書いてきましたが、
何故アナログ機器は音質が甘く(通 称柔らかい)なるのか?
歪みの影響が大きいんですよ、
特に低音域の!!
低音歪が大きいからスピーカーのコーン偏重が高くなり音像がぼやける!
こいつが大きい!
例えば最近槍玉のMarshallさ んのプレセンス回路なんて…
あれは可変方式NFB回 路ですね、
プレセンスと書かれたトーンブリュームをひねると、
NFB回路が可変して低域特性を改善する、
するといかにも…
より高い高域が出るように聞こえてくる
”大笑!”
こいつは高域を増やした訳ではなく唯単に…
低域特性を改善しただけ、
例えばアナログLPレコー ドが世間一般で…
「デジタルと比べて音質が柔らかい」と謂われるが…
これも簡単な原理!?
アナログレコードはSPが スタンダードプレイでLPはロングプレイ、
詰り、音質を考えた時にはSP(ス タンダードプレイ)を選択、
音質より操作性?
約4分に一 度レコードを交換する手間が面倒な人はLP
面倒でも音質重視の方はSP
で、此処で謳われる音質?
此の両者の音質を大きく変化させたのは紛れも無い
低音の情報量!
SP78回転に対してLPは約 33回転
中高域の情報量も確かに違うが、
低域の情報量が全然違う、
しかし、低域の量感はLPの 方が多い!!
詰り...
LPの方が低域情報が貧祖で歪みが多い分、
スピーカー負荷が大きくコーン偏重に助けられ
歪み成分の恩恵で柔らかく聴こえる、が正解!
で、CDの問題 ですが、
CDの方がLPより情 報量は多いです、低域歪みも少ないです、
大きな音響処理スピーカーとそれを活かせる条件のAMPで再生すれば一目瞭然です
デジタル処理が何故有利か?
記録再生時にエラーが少ない
エラーが少ないから情報量が多い、
毎度お馴染みですが、
『霊長類ヒト科の脳は情報量が多い方を良しとする傾向がある』
これに該当する訳ですね、
再生はアナログ音?????
じゃあ何故、記録方式がデジタルで再生がアナログになるのか?
情報記録方式はデジタルの方がエラーが少ないから断然有利!
円盤型最終系ハードDISKが、 その最たる例なんですが、
ん...
だんだん主旨が暴走してきた、
で...
私のテリトリーを超えたので方向転換!?
で、人間の英知が生み出したAMPと スピーカー
コイツから離れない限り、
60年前を越える低周波再生装置は出来ない、
しかし、素数の規則性すれ分からない人間の英知では…
一対一の超電導は不可能!
で、産業界は60年前を越えるモノを生み出す気は既に無いですから、
スピーカーは100円屋でも売られている現状を考えると、
もはや電気増幅再生に予算をつぎ込んでも回収不能ですから、
スピーカーとAMPを淘汰 する機器も生まれないでしょう、
実に100年近 く?もしかしたら100年以上前から
現在も使われてる再生増幅装置常識を淘汰しようとしてきたが、
スピーカーとAMPを越え る装置が生み出されることは一度もなく、
現代に至る経緯や微分幾何学のイイカゲンさを知ると、
「不変はAMPとス ピーカーですね」に至る…
根が貧乏性ですから、一々増幅装置を買い換えることが、
「面倒」も一つの理由だろう、
で、私が何故、人生の大半を費やしてスピーカーとAMPの知識を得ようとしたのか?
「もったいない!!」「変わる筈無し」「面倒」
これが理由です。
BLACKBEUTY(コンデンサー)はアナ ログでORANGEDROPはデジタルとか
この記事のBLACKBEUTY(はバンブルビーと間違えまし た、
しかし、更に補足、
内容はBLACKBEUTY(もバンブルビーもマイカモールドメタライズペパーコ ンデン
サーです、
この記事のBLACKBEUTY(はバンブルビーと間違えまし た、
しかし、更に補足、
内容はBLACKBEUTY(もバンブルビーもマイカモールドメタライズペパーコ ンデン
サーです、
店は現在も目黒線、武蔵小山にて営業中!
電話番号は03-3712-8070
御用の在る方は宜しくお願いします
本日もLOSTECHの 予定です、
で、きょうはナニにケチをつけようか?
しかしMarshallは ネタの宝庫ですね~
ホント笑えます!!
恐い...
...
恐いので今回はMarshallか ら離れましょう?
しかしMarshallユー ザーのオカルト加減は凄いですね~
根拠が全て自己完結ですから、
それを相手(質問者)に、そのままぶつけるんですから…
それを鵜呑みする質問者も…
ある意味...
凄い!!
で、HIWATTの質問 コーナーに一人だけ有識者がいました、
感動ですね!!
内容は私が書くことに近いことを返答してました、
これは根拠に基づいた現実的意見で素晴らしい、
で、話は戻りますが、
Marshallユーザーのオカルト話でほぼ共通している内容、
LINE6などのAMPを槍玉 として持ち出して、
Marshallはアナログ!LINE6 など最近の会社はデジタル!
...
両方ともアナログ音なんだけど...
で、
更に凄い馬鹿野郎だと
BLACKBEUTY(コンデンサー)はアナ ログでORANGEDROPはデジタルとか
ぬかした馬鹿オヤジが秋葉原時代にいました、
此の馬鹿が話すには…
馬鹿「59年オリジナル・レスポールのBLACKBEUTYはアナログ音」
だそうです...
此の手の馬鹿は勿論!?
糞プレキシMarshallで しょう(想像ですが!)、
オカルト馬鹿オヤジですから決まりでしょう!
”大苦笑?”
ジミーペイジ・オタクは更に馬鹿ですが…
それはその内書きます、
で、現代AMPは内部 処理が物によってはデジタルなんでしょうが、
基本スピーカーが再生してるのはアナログ信号です、
で、非科学馬鹿一直線はホゲ~っとした音質をアナログ、
メリハリが利いた音をデジタルとしたがるが、
これは大きな間違え!
低音再生がちゃんとしてれば…
面倒なのでその内、気が向いたら書きましょう
で、
私が何故、
人生の大半を費やしてスピーカーとAMPの知識を得ようとしたのか?
について次回書きましょう。
電話番号は03-3712-8070
御用の在る方は宜しくお願いします
本日もLOSTECHの 予定です、
で、きょうはナニにケチをつけようか?
しかしMarshallは ネタの宝庫ですね~
ホント笑えます!!
恐い...
...
恐いので今回はMarshallか ら離れましょう?
しかしMarshallユー ザーのオカルト加減は凄いですね~
根拠が全て自己完結ですから、
それを相手(質問者)に、そのままぶつけるんですから…
それを鵜呑みする質問者も…
ある意味...
凄い!!
で、HIWATTの質問 コーナーに一人だけ有識者がいました、
感動ですね!!
内容は私が書くことに近いことを返答してました、
これは根拠に基づいた現実的意見で素晴らしい、
で、話は戻りますが、
Marshallユーザーのオカルト話でほぼ共通している内容、
LINE6などのAMPを槍玉 として持ち出して、
Marshallはアナログ!LINE6 など最近の会社はデジタル!
...
両方ともアナログ音なんだけど...
で、
更に凄い馬鹿野郎だと
BLACKBEUTY(コンデンサー)はアナ ログでORANGEDROPはデジタルとか
ぬかした馬鹿オヤジが秋葉原時代にいました、
此の馬鹿が話すには…
馬鹿「59年オリジナル・レスポールのBLACKBEUTYはアナログ音」
だそうです...
此の手の馬鹿は勿論!?
糞プレキシMarshallで しょう(想像ですが!)、
オカルト馬鹿オヤジですから決まりでしょう!
”大苦笑?”
ジミーペイジ・オタクは更に馬鹿ですが…
それはその内書きます、
で、現代AMPは内部 処理が物によってはデジタルなんでしょうが、
基本スピーカーが再生してるのはアナログ信号です、
で、非科学馬鹿一直線はホゲ~っとした音質をアナログ、
メリハリが利いた音をデジタルとしたがるが、
これは大きな間違え!
低音再生がちゃんとしてれば…
面倒なのでその内、気が向いたら書きましょう
で、
私が何故、
人生の大半を費やしてスピーカーとAMPの知識を得ようとしたのか?
について次回書きましょう。
店は現在も目黒線、武蔵小山にて営業中!
電話番号は03-3712-8070
御用の在る方は宜しくお願いします
で、昨日の続き、
例えばウチで改造したMarshall流転岩石落し(仮名)なんて、
面白い世界感に満ちたアンプです、
で...
で...
確かにハンドワイアーAMPは 高額だがプレキシMarshall は手に入るし
HIWATT・CUSTOMシリー ズならプレキシより安く買える、
しかしプレキシMarshallの トランスとHIWATT・CUSTOMのトランスと
JMP・Marshallでは全 てトランス特性が違う
で、Marshall流 転岩石落し(仮名)の謎?
AMP内部の回路変更等で特性を出切る限り整えて
歪みはMarshallト ランスの特性崩れを最大限利用したAMPに仕上げたんですよ、
世界で唯一つの世界を持つAMP...
詰り、
『特性崩れ歪みを利用して手元のタッチ・ニュアンスを増幅しようとする、
プレキシ等は不規則歪み、』
これを私流で突き詰めると、あんな答え?????
特筆する部分は…
HIWATTよりプレキシよりJMPの方が更にトランス特性が悪い、
しかし、コイツを利用して手元次第では更に深く歪む、
が、しかし、
回路変更や各種部品を豪華にしたから手元次第ではクリーンも…
嫌になるほど神経質にクリーン!?
あにの世界感で綺麗に歪ませるとはあんな感じ??
なんだろう...
????????????????????????????????
興味が在る方は誌面でお馴染み流転さんに頼んで弾かして貰うと良いです、
手元が神経質に出過ぎて笑えます、
!!
電話番号は03-3712-8070
御用の在る方は宜しくお願いします
で、昨日の続き、
例えばウチで改造したMarshall流転岩石落し(仮名)なんて、
面白い世界感に満ちたアンプです、
で...
で...
確かにハンドワイアーAMPは 高額だがプレキシMarshall は手に入るし
HIWATT・CUSTOMシリー ズならプレキシより安く買える、
しかしプレキシMarshallの トランスとHIWATT・CUSTOMのトランスと
JMP・Marshallでは全 てトランス特性が違う
で、Marshall流 転岩石落し(仮名)の謎?
AMP内部の回路変更等で特性を出切る限り整えて
歪みはMarshallト ランスの特性崩れを最大限利用したAMPに仕上げたんですよ、
世界で唯一つの世界を持つAMP...
詰り、
『特性崩れ歪みを利用して手元のタッチ・ニュアンスを増幅しようとする、
プレキシ等は不規則歪み、』
これを私流で突き詰めると、あんな答え?????
特筆する部分は…
HIWATTよりプレキシよりJMPの方が更にトランス特性が悪い、
しかし、コイツを利用して手元次第では更に深く歪む、
が、しかし、
回路変更や各種部品を豪華にしたから手元次第ではクリーンも…
嫌になるほど神経質にクリーン!?
あにの世界感で綺麗に歪ませるとはあんな感じ??
なんだろう...
????????????????????????????????
興味が在る方は誌面でお馴染み流転さんに頼んで弾かして貰うと良いです、
手元が神経質に出過ぎて笑えます、
!!