
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
店は現在も目黒線、武蔵小山にて営業中!
電話番号は03-3712-8070
御用の在る方は宜しくお願いします!
弟のギター教室もまだまだ生徒さん募集しています
先週はLOST TECHNOLOGY”なにも期待 してないから涙も出ないぜ!”偏
<http://oldieselectoro.blog.shinobi.jp/Entry/832/>
で、本日は楽器偏
木材は、いよいよなんですかね~
年を追うごとに厳しさが永遠と続いていますね~
私が高校生の頃も終わったと誰もが騒いでいましたが…
現在は、アノ頃が天国の様に感じます????
天国は言い過ぎか????????????
指版材も、ハカランダ・エボニーは入手困難だったが…
普通にローズ指版は有触れていた!
低価格帯でもローズ指版は当たり前!
定価¥39800でも普通にローズ指版、
しかし、それ以前の70年 代国産はソウいうわけでもナイミタイデシタガ…
酷い残骸を随分見た記憶が…ベ ニア・ラワンは当たり前!!
ただのプラスティクなんてザラに在った!!
それを考慮すれば80年 代はマシだったのか??
安物でもボディーは、アルダーとかアッシュとかバスウッドとかの端材だった!
現在はレスポール・スタンダードも端材!
ヒスコレでも節だらけ!
酷い!
ネック材も来る所まできたか!って感じ!
2006年製FENDER・USAでも、チューニング合わせてると、
ネックの撓りが見て取れる!?
マホじゃなくてメイプルネックなのに…
酷い!
最近じゃ安い楽器の指版はベイクドメイプル????
ピィリピン・メイプルを焦がして見た目をローズに似せるらしい?
マホもメイプルもアルダーもアッシュも皆、東南アジア産?
出処はピィリピンらしい、
何故ピィリピン?
気候の問題で?
木が育つ?成熟?するのが早いらしい
結極、皆早熟状態で切るらしいが…
とりあえず採算を考えて企業の論理が大きく働いてピィリピン産だそうです!?
で、
レスポールスタンダードに使われてるピィリピン・マホは塗装をはぐと白い
らしい、
定価¥40000以下はインドで生産?
安価楽器がインド製主流になると???????????
そのウチ…二十年ぐらい経つと
現在の様に(昔の日 本製はイイ!)ミタイに、
「アノ時代の韓国・中国製は良い!」とか語る…
若者・楽器屋が出現するのかな~
“苦笑!”
私の時代は悪い安い楽器=日本製だったが…
あれから随分時間が経過したということか。
電話番号は03-3712-8070
御用の在る方は宜しくお願いします!
弟のギター教室もまだまだ生徒さん募集しています
先週はLOST TECHNOLOGY”なにも期待 してないから涙も出ないぜ!”偏
<http://oldieselectoro.blog.shinobi.jp/Entry/832/>
で、本日は楽器偏
木材は、いよいよなんですかね~
年を追うごとに厳しさが永遠と続いていますね~
私が高校生の頃も終わったと誰もが騒いでいましたが…
現在は、アノ頃が天国の様に感じます????
天国は言い過ぎか????????????
指版材も、ハカランダ・エボニーは入手困難だったが…
普通にローズ指版は有触れていた!
低価格帯でもローズ指版は当たり前!
定価¥39800でも普通にローズ指版、
しかし、それ以前の70年 代国産はソウいうわけでもナイミタイデシタガ…
酷い残骸を随分見た記憶が…ベ ニア・ラワンは当たり前!!
ただのプラスティクなんてザラに在った!!
それを考慮すれば80年 代はマシだったのか??
安物でもボディーは、アルダーとかアッシュとかバスウッドとかの端材だった!
現在はレスポール・スタンダードも端材!
ヒスコレでも節だらけ!
酷い!
ネック材も来る所まできたか!って感じ!
2006年製FENDER・USAでも、チューニング合わせてると、
ネックの撓りが見て取れる!?
マホじゃなくてメイプルネックなのに…
酷い!
最近じゃ安い楽器の指版はベイクドメイプル????
ピィリピン・メイプルを焦がして見た目をローズに似せるらしい?
マホもメイプルもアルダーもアッシュも皆、東南アジア産?
出処はピィリピンらしい、
何故ピィリピン?
気候の問題で?
木が育つ?成熟?するのが早いらしい
結極、皆早熟状態で切るらしいが…
とりあえず採算を考えて企業の論理が大きく働いてピィリピン産だそうです!?
で、
レスポールスタンダードに使われてるピィリピン・マホは塗装をはぐと白い
らしい、
定価¥40000以下はインドで生産?
安価楽器がインド製主流になると???????????
そのウチ…二十年ぐらい経つと
現在の様に(昔の日 本製はイイ!)ミタイに、
「アノ時代の韓国・中国製は良い!」とか語る…
若者・楽器屋が出現するのかな~
“苦笑!”
私の時代は悪い安い楽器=日本製だったが…
あれから随分時間が経過したということか。
PR
この記事にコメントする