忍者ブログ
2025.05│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

疲れています、
今週はハートレートミニターを購入予定です、
寿司を5年ぶりに食いました、
お腹が膨れました、
きょうも走ります、
ピンクのDEROSAを見かけたら私です、
気軽に声を掛けてください。


PR
店は現在も目黒線武蔵小山にて営業中!

電話番号は03-3712-8070

御用の在る方は宜しくお願いします

歪んだバイオリン、

で、先日、NHKでストラディバリウスの話をしてました、

なんかヘンです、

300年前のバイオリンを再現するのに、

同じ型から形を起し??????????????????

                     ??

なんかヘンだぞ??

木材状況も違うし作り手のカンも違うのに...(職人の世界はカンが命、)

同じ???????????????????

大体、300年経過した楽器と作りたてホヤホヤが近い音?????

無理でしょう、

出ないことも????

可能性が無いこともないが...

同じように作っては、オリジナルを越えることは不可能でしょう、

屁理屈ではなくて、コピーがオリジナルを越えることは有り得ない!

それに、360度にマイク立ててストラディバリ研究するのは構わないが…

音波波動の放射状況しか解らない???????????

音波波動が立体で有る認識が出来ない人間が...

それでは厳しいでしょう、

それに毎度お馴染みですが…

                     ??

霊長類ヒト科の脳は・・・

...

書くの面倒なので省略...

詰り、

ストラディバリは音がデカイんですよ、

耳に届く情報量が他に比べて多い、

音質の好き嫌いは個人の主観ですから追いかけても不毛です、

彼等は不毛に力と時間を注いでいる、

つまり、

不毛なところに力を注いで、肝心なところが解ってないから

出来ないんですよ、

しかも!

肝心なところにだけ時間と力を注いでも成し得るか解らん作業をしてるのに…

しかし、彼等の挑戦は大好きですね、

何もやらずに愚だ愚だ持論非科学論を言ったり、他人に押し付ける奴らより

彼らは輝いています、

大好き!

一所懸命の姿には心を打たれます、

が、しかし、スティール弦でストラディバリ???????

元々はガット弦で調整して出来た楽器なのに....

スティール弦はないだろう...

それに、主演のオネエさんのバイオリン奏者も、もう少し勉強したら?

と思います、

ストレディバリを勘違いしています、

私が知るストラディバリ奏者達、

カンポーリとかフバイとか、知りたい方はバックナンバー参照、

バイオリン奏者??ストレディバリ奏者と謂うより、

自身が、その楽器になってますね

(カンポーリならバイオリンと謂うよりカンポーリを奏でています)

番組では取り上げてたストラディバリの使い手は、

ストラディバリに使われる演奏家ばかりでした(ストレディバリの鳴りに翻弄さ
れている)

で、面倒なので此処でマトメチャイマス、

私が思うに楽器業界は崩壊するしか道は無いでしょう、

冒頭にも書きましたが、

昔の名器のコピー全盛は何もバイオリンに限る話では無い!

エレキ業界も同じ崩壊道を直走る状況は皆さんもご存知だと思いますが、

現代と昔では木材状況から違うんです、

(大体!300年前は電ノコで木材裁断してないし、

電ノコ使ったら断面の気泡が全滅だし、)

違う分野でもクローンなんてやってますよね、

遺伝子同じでも、育て方が違えばまるで違う個体になるんですよ、

木材が刻む年輪は何も生えている木だけが刻むものじゃないと私は考えます、

切り倒された木から楽器に整形されても、

木の細胞が死滅して形を維持出来なくなる、

その日まで使い手が年輪を刻み続けるのが楽器なんですよ、

社会情勢も大気や気温、その他もまるで違うのに、

同じように、寸法から真似しても...

厳しい現実が待っているんじゃないのかな~

同じものを作ろうとコピーしてもオリジナルを越えることは出来ない、

同じものを作ろうとするなら最初から偉大な楽器を超える気で挑まないと、

埋けませんな~。


店は現在も目黒線武蔵小山にて営業中!

電話番号は03-3712-8070

御用の在る方は宜しくお願いします

身体の崩壊が徐々に進んでいます、

”苦笑!”

中々死亡しないから、こんな調子に崩壊してるんでしょう、

しかし、どうにもなりませんね、

少し根性入れて走れば疲労骨折?

笑えます、

毎度お馴染みですが我が家では骨折は怪我ではありませんから、

大して痛くないです、

しかし...少々痛 いかも、

でも今日は走ります。


また足の骨が折れたみたいです、”苦笑?”

店は現在も目黒線、武蔵小山にて営業中!

電話番号は03-3712-8070

御用の在る方は宜しくお願いします

え~本日は…

                ??

昨日になりますが、心臓崩壊以降最長距離を走りました、

走行距離60km!?

人間やればできるものです、

のんびり流し走行なら100km ぐらい走れそうです、

で、突然シリアスになりますが”理想”とは...とか考えます?!

音響も楽器も理想を実現してきましたが、

今回は理想の自転車、

で、

音響でも音楽でも楽器でも自転車でも”理想は難儀?!”

どれも難儀は皆同じですね、

性能が優れていても本人が望むモノとは限らない、

今回は議題が自転車ですから自転車中心に話を書きますが、

早く走る=走行が楽では無い!!

レースとかなら=なのかも知れないが、

求めてる”楽”は千差万別!?

楽器や音響…はたまた音楽に至るまで”理想”は実に難しい、

私の理想の自転車=”楽”もそうで在る、

良い部品=理想に全てが当てはまることは無い!?

現在一般的な優れた自転車部品はレース??速く走る目的に特果されている、

重量も軽く変速性能も優れていて、余計な力を使うことなく前へ前へ進む、

で、「それのなにが埋けない?」

人間は気分の動物?!

とにかく性能に優れた自転車部品は、気分が急かされる、

のんびりポダリング(長距離走行)する気分では居られなくなる、

それは今回のDEROSAフレームにも謂える話で、

確かにDEROSAは万能的な動きをする、

のんびり漕げばのんびりじっくり良い味をだすが…

古い時代のレース車、クロモリフレームなのだが…

元をただせばレース仕様フレーム…

だからグイグイ前へ前へ進む、

早く進みたくなる...

おまけに、その気になれば我が家最凶のスパルタンバイク…

LESMO君より速い...

冷静に考えれば当然である、

コンボは同じ105、

しかし、ホイールはDEROSAさんの方が更に優れている、

サドルやグリップをBROOKSにしても、

肝心の部分がレーシーならば後はフレームの差が出る、

そのフレームがLESMO君より更にレーシーなら当然の結果か...

で、我が家には現在もっとも理想に近い自転車が在る、

RITEWAY君、

来年は彼を手本とした理想の自転車を作ろうと思う、

我が家の自転車を採点すると…

RITEWAY君85点

LESMO君85点

DEROSAさん90点

音響も楽器も音楽も自転車も”理想”とは実に難しい、

性能が良い、演奏が歌が上手い、では全ては計れない、

難儀に直面して気力が沸いてくるのは私も”人”なんだろう。


Prev459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469  →Next
カウンター
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(01/19)
(01/18)
(01/15)
(01/13)
(01/12)
最新コメント
[05/21 あに]
[05/20 作曲家E]
[05/19 あに]
[05/19 作曲家E]
[05/19 あに]
プロフィール
HN:
oldies electoro
性別:
非公開
ブログ内検索
バーコード