忍者ブログ
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

店に かれこれ2年程通って来ている常連のお客さんが 最近電気遊びの王道に目覚めた
この道に辿りつけるのは 百人お客さんがいたら 一人か二人かな?
電気遊びの中で 誰でも簡単にほぼ危険もなく やれるのがコンデンサー遊び(数千マイクロになるとチョット危険)
結構コンデンサー遊びには自作アンプの人も楽器の人もなんだかんだ言って結構はまる
コンデンサーで音が変わるか変わらないか答えとしては コンデンサーを変えれば 電気特性が変わるので音は変わります
この変化が 大きいか小さいか は個人の主観の世界なのでなんとも言えない所なのですが 私が聴かれれば 「タイシテかわらねえな!!」コンデンサーの特性の変化と言うのは 米軍企画の物で (ビタキュー、オレンジドロップ、etc)0.05%ぐらいから
0、数パーセント ディストーションの数値が変わるぐらいで (スピーカーに掛かる負荷運動としては結構大きいのだが)
冒頭に話した電気遊びの王道とはレジスター遊びであるレジスターの場合は0.05%以下から数千%までディストーションのコントロールが出来る 
この低周波再生の世界(音響製品全般)は やっぱりスピーカーが命である この世界を一年もやっていれば どっかで「スピーカーが一番大事だ」 なんて話を皆するようになるのだが実際はスピーカーの事を知らない奴ばかり 「一にスピーカー」がホントに解っていれば コンデンサー遊びなんて 何年もやらねーよ 度々このブログに登場する A氏が良くこの手の話になると こんな事を良く言っている「オーディオって言うのはさー60年前の最先端科学であって夢でも幻でもましてや宗教がかった世界でも何でもないんだよ(まースピーカーって奴は変換効率一割だからさー そこがこの世界を難しくしているのだけど…)」
レジスターの世界が分かると 次にトランス(真空管アンプ)そのすべてが「一にスピーカー」に繋がる訳ですよ
「お客さんもう直ぐ春が来ますよ」 (ちなみにオーディオの人よりも先日ブログに登場したジャズギターリストのY氏、私の弟の輝さんはグットマンのスピーカーを愛用している)

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.13No.12No.11No.10No.9No.8No.7No.6No.5No.4No.3
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新記事
(01/19)
(01/18)
(01/15)
(01/13)
(01/12)
最新コメント
[05/21 あに]
[05/20 作曲家E]
[05/19 あに]
[05/19 作曲家E]
[05/19 あに]
プロフィール
HN:
oldies electoro
性別:
非公開
ブログ内検索
バーコード